[C#][VB.NET] プロセスの起動、終了、起動中の一覧確認
プロセスを起動する 実行中の .NET アプリから別プロセス(アプリ)を起動するには Process.Start() を使います。 以下メモ帳を起動する例です。using System.Diagnostics; で名前空間を追加しておいてください。 C# // using System.Diagnostics; // メモ帳起動 Process.Start("notepad") […]
Web備忘録 プログラミングを中心に技術的な事柄を忘れないように書き残します。
プロセスを起動する 実行中の .NET アプリから別プロセス(アプリ)を起動するには Process.Start() を使います。 以下メモ帳を起動する例です。using System.Diagnostics; で名前空間を追加しておいてください。 C# // using System.Diagnostics; // メモ帳起動 Process.Start("notepad") […]
フォルダに関連付けられたソフトで開く方法 Process.Start() は指定したパスのアプリを実行します。フォルダは通常エクスプローラーが関連づけられています。 したがってフォルダを指定するとエクスプローラーでそのフォルダを開いてくれます。 C# // using System.Diagnostics; Process.Start(@"C:\work"); VB.NET Process.Sta […]
WPF でプログレスバーを使う アプリ内で時間のかかる処理を行う場合、プログレスバーを画面に表示することでユーザーはその進捗を直感的、視覚的に把握できるようになります。 何の表示もないまま時間のかかる処理を実行すると、画面が固まっているように見えてユーザーを不安にさせてしまいます。したがって重たい処理を行う時はプログレスバーなどで進捗を示してあげましょう。 WPFには標準のコントロールとして、Pr […]
コントロールの表示非表示を切り替える Visibility 要素の表示状態を指定するプロパティ Visibility は Enum です。そのため、単純にbool値をバインドして要素の表示を切り替えることはできません。 しかし表示非表示を切り替えるためにbool値で制御したい場面は多々あります。 基本的には異なる型でバインドするには Converter を作成するのが作法です。ほとんどの場合自作す […]
WPFで初期フォーカスを設定したい WPFの画面を作成しているときに、初期フォーカスを特定のコントロールに設定したいことがありました。その方法を調べたのでメモします。 focus() Window の Loaded イベントでフォーカスしたいコントロールの focus() を呼ぶ方法があります。 private void Window_Loaded(object sender, RoutedEve […]
WPF の画面表示が遅いので何とかしたい WPFではリッチな画面を作れる反面、画面にコントロールが多い場合はそれなりのコストがかかってしまいます。 頻繁に画面を閉じたり開いたりする場合、開きっぱなしにしたほうが操作の体感速度が改善する場合があります。 ということでその方法をまとめます。 SubWindow を一度開いたら閉じずに隠したままにします。 再利用する画面をシングルトンにして、閉じずに隠す […]
Dapper とは Dapper Tutorial | Dapper ORM Tutorial | Dapper Documentation GitHub – StackExchange/Dapper: Dapper – a simple object mapper for .Net Dapper は、.NET 環境で使えるシンプルなオブジェクトマッパーです。SQLを実行し […]
WPFでCSSみたいに勝手にサイズを調整てほしい WPFでとあるアプリケーションを開発しているときに、動的にコンテンツを生成する場面がありました。これ自体は問題ないのですが、画面(Window)のサイズ(Width, Heigh)も含まれる要素・コンテンツのサイズに応じて動的にリサイズしたかったのでその方法を調べました。 以下その方法をメモします。 SizeToContent プロパティ Wind […]